大会ブログblog
2024.12.27「大阪を楽食③」💖堺筋本町、本町編パート2
毎度!おおきに。週刊「大阪の楽食③❣️」へようこそ🤗❗️編集部・編集長
わんこのジョージマイケルじゃ!
ホンマ寒くなって来たなぁ!
今年、いっぱい雪降るかなあ。心配やわ。
これからも応援📣よろしくお願いするわなぁ!
ワシは浪速を愛し浪速を誇りに思いすぎて涙が止まらないわんこや!IVO大阪大会の情報だけではなく大阪をもっと楽しめる内容をナビゲーターとしてお届けするわな。
前回までの「大阪の楽食③💖」
来年55周年の船場センタービルを
楽しくお届けしたんやね!
今回は、少しに南に寄り道しながら
行くでぇ〜!堺筋本町、本町周辺を
お届けするわなぁ。
今回もジョージのざっくりMAP貼っておくわなぁ!わかりにくいかもしれんけど、ゆるしてやぁ!
さっそく今日も行こかぁ!
② 靱公園
今日はここからお届けやでぇ〜❣️🚶
朝は少し寒いけど、ええ天気☀️やわあ。
靱公園(大阪市 花と緑の情報サイトHPより。)
大阪のオフィス街である、靱本町に広がる公園。総面積約9.7ha、東西約800m、南北約150mの細長い形をしていて、中央を南北に通るなにわ筋によって「東園」と「西園」に分けられているんやわ。
「東園」には、市内で最も歴史のあるバラ園や、10面のテニスコートを備えた靱庭球場、四季に彩られるケヤキ並木などがあり、「西園」には、16面のテニスコートを有し、国際大会にも使用されている靱テニスセンターがあるんやでぇ〜。すごいやろう😍
いきなり、話し飛ぶけど、秀吉の時代、付近一帯は雑喉場(ざこば)魚市場および塩干魚問屋街として栄え、町で魚商人たちが「やすい、やすい」と威勢のよい掛け声で魚を売っていたのを聞き、秀吉は「やす(矢巣)とは靱(矢を入れる道具)のことじゃ」と言ったことから、その言葉にあやかって「靱」という町名がつけられたとか。
はい、いきなりクイズです。
「靱公園」←何って読むでしょうか?
シンキングタイム🕰️
チッチッチッ
チッチッチッ
チッチッチッ
チーン🔔
⭐️簡単すぎたかなぁ?😍
⭕️正解は、「うつぼこうえん」でした。
さぁ、カラダ温めよかぁ!
公園を歩いて行くでぇ〜。🚶
いきなり勇者にあってもうた!
どうしょう?😆
どうもできひんわぁ!
靱公園のバラ園は大阪市内でもっとも歴史のあるバラ園で、世界バラ会議大阪大会では「優秀庭園賞」を受賞したそうやでぇ!
野生種からモダンローズまで、世界各地のバラ約160品種・約2,600株もあるんかいなぁ!
また、毎年5月中旬頃には「靱公園くらしとみどりネットワーク(有志市民団体)」が主催するバラ祭も開催されるみたい、多くのバラ愛好家が集合するそうやわ。ただ、バラは咲き終わりのタイミングに来てしまったわ!残念😭
寒い中でもしっかり咲いてなぁ。
↑ハートブレイク💕チェッカーズやわ!
わぁ〜オータム綺麗😍
フーベルなんとかも、綺麗やわ。
🫱ちゃんと言え。
もっといい時期にくればめちゃくちゃ綺麗やろうなぁ。
実際には、こんな感じやって!HPより。
また、見に行くわぁ!
噴水ショー間に合ったわ❣️
ここはテニス🎾の試合会場やねん!立派やわ❣️
テニススクールかなぁ?
色々、指導うけてるなぁ。
こんな都会にテニスも出来てランニングやウォーキングにもおすすめ!暖かい時は、お昼に癒される場所でもあるねん!周りには美味しい😋お店もあるからここで食べたり出来るからいいよなぁ。
さぁー次行こうかぁ!
近くに珍しい動物の専門学校があるから紹介するなぁ!
ここは、なんと飼育している動物を外から無料で見る事が出来るねん!
超穴場やねん💖
いま、人気の動物カピバラさんやわ!
めちゃくちゃ可愛い😍(HPより)
今回はベストショットが撮れなかったわあ。
ごめんなぁ。
また、見にいかなぁあかんなぁ!
期待させてしまったので、
他のところでのカピバラさんのベストショットはこちらやでぇ❣️
すごく大人しくてマッサージを好み、熱いお風呂が大好きで43℃がベストのようやでぇ。
怒らないところがいいよね。
さぁ、次行くでぇ〜。
お腹減ったから和菓子を食べよかぁ❣️
ここは、有名なお店!
見た目もコンクリートの建物と和が調和している和菓子さんやねん❣️
お菓子屋にとっての主要な素材である
『餅米』『小豆』『米粉』『餅粉』
『砂糖』『雑穀』などは自然農法、無農薬栽培のものを使っているお店やねん!
こだわってるよね!
どれも美味しい😋から何を食べるか?
迷ってしまうねん。
お土産には、かなりいいでぇ!
間違いなく喜んでもらえるはずやわ!
ピンクのフランボアーズも人気やけど、
定番にするわなぁ!
豆大福やぁ!
もちもちで上品なあんこが最高に
美味しいわぁ!
ぜひ、寄ってみてなぁ💖
つぎは、美味しいコーヒーを飲みたいけど、
先に、お参りに行こうかぁ!
ここは、前回のせんびるのそばにある坐摩神社(いかすりじんじゃ)
生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ)
波比岐神 (はひきのかみ)
5柱を総称して坐摩大神(いかすりのおおかみ)と言うらしいわぁ。
坐摩大神(いかすりのおおかみ)は古語拾遺等によれば、神武天皇が即位されたときに御神勅により宮中に奉斎されたのが起源とされ、坐摩の語源は諸説あるようやけど、土地又は居住地を守り給う意味の居所知が転じた名称といわれているそうやわぁ。
あと、ここは6月になると綺麗な紫陽花が咲いて最高にらしいねん。もっと早く来たら良かったわ😭バラ園🌹と同じやん。
ここの神社は、旅行安全、住居の守護、安産に御利益があるみたい。みんな安全をお参りしていくわなぁ。
こう見えてもジョージの身長は1尺はあるんやでぇ〜。^_^
ここは、上方落語寄席発祥の地でもあるそうやでぇ〜。
初代桂文治は、寛政年間(一七八九~一八〇〇年)、坐摩神社境内に大阪でははじめて寄席を建て抜群の話芸で名人と称され、上方落語繁栄の基礎を築いたそうらしいわぁ!
大阪は、笑いなし😆では生きていけんなぁ!
このあたり近くには他にも神社があり、少し南東にいった所に有名な難波神社もあるんやわ!
行ってみよか?
ここが有名な御堂筋!
一方通行の道路で梅田のあたり
から難波に向かってるねん!
少し御堂筋を歩くでぇ!🚶
ここはオシャレな場所!読まれへんけど、どっかのブランドやぁ‼️
そんな所に難波神社⛩️があるねん!
後ろにオフィスビルが立っている中に、難波神社がある。なんか不思議な感じするやろう!樹齢400年の楠木があるからパワーもらった方がいいデェ〜。💪
しかも、ここは難波ではないんやけど、難波神社って名前やねん。なんでか?ジョージも知らへんねん。
しっかり成功祈願のお参りしてからいくでぇ〜。
少し寒いし😨、喉が渇いたからお茶でもしよか?
どちらかと言うと坐摩神社の近くにあるねん。
めちゃくちゃオシャレな💕カフェ見つけてもうたよ!
名前は、「B portland coffee roastery」
全然、読まれへん😠ってお店やわ!
ドーナツ、ハンバーガー、ケーキなどもあり、よだれがでるわ。🍩🍔🍰 🤤
USポートランドのスタイリッシュな空間で焙煎士がハンドピッキングした生豆を丁寧に焙煎、抽出してくれるコーヒー☕️にこだわったお店やわ。
今回は、酸味が効いたハンドドリップのグアテマラコーヒーを飲んでみたわ。
気分がスッキリ!少し疲れがとれたわ。😮💨
ただ、ジョージにはオシャレすぎたわ。
今日のお昼は、なんと、🐖
めちゃくちゃ美味しいとんかつのお店にいくでぇ〜❣️ただ、並んでも食べられへんところやねん。だから、オープン1時間前に行くで🏃
こちらは「とんかつ華」
ほぼ、リピーター率が高いお店。
ランチ食べに行ったら、次の予約して帰る。
そんなお店やねん!
だから、お昼に新規は中々入れない事が多い。
今日は、なんとか入れた!
良かったわぁ。🤩
値段は少し高めやけど、間違いないよ!
メニューを見ると色んな豚の種類があるから悩むわぁ!
やっぱりロース&ヒレカツ定食を注文したわ!!
お店のスタッフさんの丁寧で元気な接客も最高💕
本日のヒレカツは、宮崎産きなこ豚やて!
ロースカツは、長崎産諫美豚ステキ💕。
甘口、辛ロソースと塩も選べるんやわ!今回は、辛口ソースとイタリアマルトン塩で食べたんや。
塩を少しかけるだけで最高の旨味に変化するねん!ボリュームと柔らかさもめちゃくちゃいいねん。もちろん、キャベツや蓮根チップ、ポテサラもいう事なしやでぇ。
食べたあとはアイス🍨がついてくるねん!
しかも、3種類選べて、これがホンマに美味しいねん。これは、人気でるわやでぇ!
めちゃくちゃお腹いっぱいになったわ!
一度、のぞいてみて!
ふぅ〜。
今日もめっちゃくちゃ喋ったわぁ😘
⭐️本日の情報は、ここまで。
参考になったかな?
まだまだ喋ることあるでぇ!次回も色々紹介するから覗いてやぁ❣️
ここだけの情報やけど、
IVO大阪大会も今までにない、すごい⭐️豪華メンバー、それと、ここだけやけどのジョージ情報やけど、企業展示ブースもかなり多いらしいよ!魅力😍満載やわぁ!
一般演題の方も、💫多くの方が参加してくれてホンマありがとうなぁ!
最高やわぁ!大感謝やでぇ!
絶対、最高の大会になること間違いなしやわぁ!🌹🌹🌹
これもよろしくお願いするわなぁ。
このHP見たからには
IVO大阪大会の参加と、
しっかり大山大会長を応援📣してや!
今日も、ホンマおおきに🙇
次回も見にきてやぁ❣️
大会ブログ一覧に戻る